〒501-0561 岐阜県揖斐郡大野町牛洞496
合同会社小森塾ホームページへようこそ。
◎根拠を語れる介護職を育てたい
◎学びつづける 変わり続ける介護職を育てたい
◎考える介護職を育てたい
という思いから、実務者研修などの各種サービスを提供しています。
介護講師小森敏雄です。
介護業界を良くするために
私ができることは「人財育成」
初任者研修・実務者研修をはじめとした介護人財の育成に特化した会社と講師です。
◎資格取得支援 (初任者研修、実務者研修、介護福祉士国家試験対策)
◎介護現場を支援(介護研修派遣、実務者研修派遣、動画集)
◎社会の課題を支援(外国人向け実務者研修、オンライン事業)
を展開しております。
岐阜県で実務者研修・介護福祉士の養成をお考えでしたら、お気軽にお問い合わせください。
1月5日 | 指導者育成研修 定員10名満員になりました。ありがとうございます。 |
---|
誰が主体か?人生の大先輩のケアという概念はある?
自分がされたらどうか?自分の親がされたら?自分がされて嫌なことは相手にはしない!
を考えられる「こころ」と「感性」を軸に、岐阜県での実務者研修をはじめとした介護研修の
スクーリングを行っています。
介護の分野は奥が深いです。新しい考え方も多々。
進化していることは喜ばしいことですが、難しく考えすぎると、「手段が目的」になってしまいます。
「その方」の「生活の再構築」を考えられる 実践的な介護福祉士を目指す講座。
特別な学問や先進的な考え方に頼らずとも、「自分だったらどう?」ということを考えれば、ケアのヒントは至る所に転がっています!
介護の世界は日進月歩。常に変わり続けます。
狭い世界の中で目の前のケアに没頭することで(素晴らしいことですが)
世の中の変化や新しい知識や概念に触れる機会が減ってしまうかもしれません。
私自身が学び続け、変わり続け、「現場に最適化」したものを
実務者研修等の各講座でお届けし、介護現場を良くしたいと思っています!
日々の活動内容等
アップしてます!
技術動画、セミナー動画
ミニ講座等アップしてます!
学びに繋がるブログを
執筆しています!
県外からの
実務者研修への参加!!
介護の経験なく初任者研修を受け、飛び込んだ介護の世界。現実とのギャップに悩み、知識経験の無さに不安と焦りを感じていました。知らないことばかり!もっと勉強しなきゃ!
インスタグラムで先生の投稿を見つけました。技術、知識、ココロを何度も何度も観て、感じて、やってみて、介護の仕事にやり甲斐を感じんようになりました。この人の実務者研修を受けたい❗️県外でしたが勇気をもって岐阜県の実務者研修の申し込みをして今、本当によかったと思っています。
『人生の大先輩』『誰かの大切な○○さん』
数々の事例に基づくお話しは胸にズキューンズキューンっと突き刺さります!
月に2回、岐阜に行くことが楽しみになりました。お昼の休憩時に前列で現場での悩みを聞いていただき、気づき、ココロリセットでき、明日は元気に笑顔で頑張れる❗️入居者様に会えるのが楽しみ❗️そんな5ヶ月間を過ごしました。
これからも研修に参加して、温かい想いを入居者様に届けたいと思っています。
小森塾実務者研修おすすめです!!
私にはない広い視点
勉強させていただいてます
知人から紹介され、真面目でありながら、楽しく笑いがあるセミナーに感銘。
すぐに講師としてオファーしました。従業員からは「楽しく介護が学べた」「原点に戻れた」等々、介護への想いや基礎を楽しく共感できる人間性に何よりも魅力を感じています。実務者研修も弊社で開催いただいております。
これからも共に成長させていただきたいです。よろしくお願いします。
社長が一番前のめりで
学んでくださってます!
現場経験豊富な先生の研修は
「介護あるある」の体験談を交えた研修なので、笑いあり❗️分かりやすい❗️技術面では身体に優しいポイントを伝授してくれます。
そして一番大事な「相手」の事を考えた介護が学べます。寝てるヒマがない、もっと知りたい・・と思う有意義な時間です。施設管理者として、これからも研修は継続していきたいです。
実務者教員講習会の
生徒さんからの紹介
心優しい、配慮深い方で
実はとても熱い方(笑)
上から目線で武勇伝を語る様な方ではなく、時にご自身の黒歴史?を語りながら、初心者でも分かりやすく、楽しみながら学ぶ事ができました。
まだまだ覚える事が満載で、頭がついていくか心配ですが、ここまで来たら進むしかない!実践経験の無い私は、皆さんの足元にも及ばないけれど、利用者さんへの『想い』は、負けないつもりです。おこがましいですが、小森先生の熱い想いと同じくらいに…。
初任者研修から引き続き
実務者研修へ
人生経験含め尊敬です!!
初任者研修でお世話になり、その時の研修内容が印象的で、次に小森先生の実務者研修や講座があったら絶対に受講しようと思っていました。
訪問ヘルパーをしていく中で、もう一度介護の基本を一から学び直したいという気持ちが溢れてきた時に、タイミングよく実務者研修がある事を知りました。
介護福祉士受験資格には満たないのに、受講申し込みに迷いはありませんでした。今、受講しないと学びのチャンスを逃すと思ったからでした。
久しぶりの座学についていけるかどうか不安でしたが、毎回エネルギーに満ちていて、飽きる事なく眠くなる時間はありませんでした。自らの過去の失敗事例を包み隠さず教えてくださったり、受講生には同じような失敗はして欲しくないという熱意がビシビシ伝わる内容でした。また、介護技術講習も初任者研修の時と同様にとても分かりやすく、今後の仕事での自信につながる事ができました。
覚えが悪くても、直ぐに忘れても、いつも心で寄り添って最後まで見守ってくださる先生との出会いに感謝です‼️
◎介護のプロを育てたい
◎介護のプロに必要な「こころ」と「感性」
◎介護現場のチームワーク
◎介護の魅力とチカラ
◎THE介護現場 上巻(共著)
◎介護現場のチームワークⅡ
Amazonにて好評発売中!
KindleUnlimited(定額読み放題)を契約すると
全て無料で読み放題になります。
日総研さんの専門誌「認知症ケア」に
定期的に記事を執筆しております。
【実績】
排泄ケア
不適切ケアへの対応
新人スタッフの関わりのコツ
認知症の人のリスクマネジメント
夜間帯のリスクマネジメント
2022年夏号にも掲載予定。
専門誌「介護人財」にも記事掲載予定。
ベスト進学ネット様の資格紹介サイトにて
弊社実務者研修の紹介と講師インタビューが掲載されました。
介護福祉士を取得するメリット
小森塾で大切にしている教育理念
をインタビュー形式で掲載しております。ぜひご覧ください!!
介護職員の「こころ」を磨く
というテーマでインタビュー記事が掲載されました。
知識
技術
こころ
の掛け算が良い介護を生む
素晴らしい記事にしていただけました!
初の試みとなる
子供向け職業体験「キッザケア」にて
車いす体験コーナーを担当しました。
介護の魅力を一般の人や子供に向けて発信できるとても良い機会でした!
ぎふチャンネルと岐阜新聞に取り上げていただきました。
定期的に執筆させていただいている
日総研さんの専門誌「認知症ケア」に
約12000字の記事が掲載されます。
テーマ 食事拒否 入浴拒否への対応について
近くにございましたら
ぜひ手にとっていただけると幸いです。
小冊子について
オンラインサロン入会時のプレゼントにする予定です。