アップデート介護福祉士講座
新大阪駅前 愛知県名古屋市
東京池袋駅前 岐阜
開催
※東京コース満員になりました

【会場と日程

※介護福祉士をもってなくても申し込み可

 

新大阪駅前コース 2025年4月 スタート 10時〜17時

3日目、4日目募集中

COCO会議室 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目-6-3 
チサンマンション第二新大阪202 (大阪メトロ御堂筋線 西中島南方駅 徒歩3分)

4月4日 4月18日

5月9日 6月13日

 

名古屋コース             2025年5月スタート 10時〜17時

定員に達したため、会場変更して募集中

ブライトン会議室⇒会場変更 サクセス金山会議室

5月27日 6月17日

7月8日  8月26日

 

東京コース 1日のみ  6月18日 10時〜17時

⇒満員になりました

池袋FRENDS XV

東京都豊島区池袋2-11-9 池袋駅から徒歩3分

AM ポジショニング PM排泄ケア

 

岐阜コース 3日間 下記チラシ参照

 

【研修費】

1日 11,000円 4日間セット 44,000円(税込)

過去受講生 オンラインサロン 本購入者 1,000円割引

※東京コース 14000円(税込)割引はありません

 

岐阜コース

1日11,000円 卒業生料金あり 下記チラシ参照

 

お支払い

現金振込

岐阜3日間コースも開催決定 9月~

講師紹介 小森敏雄

2016年にフリーランス介護講師として独立

2021年に「自分の学校を持ちたい」と思い、合同会社小森塾を設立 講師で選ぶ講座会社をコンセプトに活動

介護業界  25年
介護講師歴 トータル15年
SNS総フォロワー数3.5万人

2016年~2024年 年間研修登壇200本以上 
延べ受講者数2万人以上 

 

【保有資格

介護福祉士 准看護師 おむつフィッター1級
認知症ケア専門士 キネステティク2級修了 
実務者研修教員講習会修了

 

カリキュラム紹介

施設研修で好評だった内容を
集めました

知識は介護職を救う!!をテーマに
明日から使える知識と考え方
原点に戻る感性の研修を提供します。

 

1日目 心と感性 身体拘束 虐待防止防止

「尊厳の保持」というワードを軸に

介護の基本の言語化を通じて、理念教育をし直します。

とことん現場の事例を用いて、身体拘束廃止防止

介護現場の適切ケアと不適切ケアを学びます

身体拘束の種類や虐待の種類という研修ではなく「なぜ?」「どうしたら?」をテーマに

明日から使える知識を提供します。(事例検討あり)

 

2日目 プロの知識 認知症の理解と看取り

辛いのもしんどいのも本人

行動には理由 徘徊という言葉について寄り添うケアとは??

看取りに関わる「専門職」の死生観を構築 ACP

看取りケアを切り取って必殺技にしないでほしい

生活の場での看取り 枯れていくように

人生の大先輩のケア 〜オメーのばーちゃんじゃねーぞ〜

@kaigokoushikomori 身体拘束の一種であるスピーチロック されるとかなりむかつく という体験です。 #介護 #介護技術 #介護福祉士 #介護職 ♬ オリジナル楽曲 - 小森塾 小森敏雄 - kaigokoushikomori

受講生同士のグループワーク
情報交換も大変有意義です

3日目 プロの技術 (東京コースはこの内容)

ポジショニング演習

排泄ケアとおむつ交換

おむつの当て方の実技演習

「されてみて腹落ちする小森式」

 

4日目 チームワーク

介護現場の革新 最新福祉用具と機器

介護現場の人間関係の悪さとは?

学びを活かすために「あなたは?」どうする?

@kaigokoushikomori おむつ交換でパッドを2枚以上使うと漏れる確率が飛躍的に上がる⁉️その根拠を説明してます! #介護 #介護技術 #介護福祉士 #おむつ交換 #shorts ♬ オリジナル楽曲 - 小森塾 小森敏雄 - kaigokoushikomori

岐阜3日間コース「とことん介護技術」
日程とカリキュラム 卒業生割引あり

アップデート介護福祉士名古屋コース
受講生の声

ポジショニングとおむつ交換をすぐ実行

東京都 平野さん 理学療法士

TikTokで見つけて
東京から参加!
優秀かつ素直な方

小森先生の講義は、譬え話や実際の体験を交えながら進められたため、とても分かりやすかったです。全体的に多くの学びがありましたが、特にオムツ交換やポジショニングの勉強は非常に参考になり、すぐに現場で実践することで、利用者さんの可動域の向上など、具体的な成果を実感することができました。
また、
実際の現場職員が積極的に研修や展示会に参加する意義を深く理解できたことも大きな収穫でした。この研修を通して、まずは自分自身が積極的に行動し、スタッフから信頼される介護士を目指していきます。

今までの知ってたは知らなかった?

静岡県 袴田さん 現役介護講師

謙虚な姿勢の介護講師さん
学び続ける姿勢が素敵です!

最初はInstagramの動画を拝見していましたが、どうしても実際に受講してみたいと思い、まずは学びたかったポジショニングと1回目の単発の参加予定でした。
しかし、一日目の最初の講義で先生の利用者本位、プロの介護士への思い、聞き逃したく無いと思い全て参加に変更しました。

講義のたびに先生のおっしゃる「体験と腹落ち」で私の今までの介護に対する考えがことごとく変わって行きました。特にオムツでの排泄は今までの知ってたは、知らなかったんだとゲキ落ちでした。

知ること アンテナを立てることの重要さ

三重県 山岸さん デイサービス勤務

学ぶことで発する
言葉も変わる!
とても良い変化です!

あっという間の4日でした。先生のお話は私自身の現場での在り方を良くも悪くも考えるきっかけになりました。
真面目なお話、体験談など面白いお話、講習の話はもちろん、他の参加の皆さんとの雑談も刺激をもらい、知る事の大切さ、常に情報にアンテナを立てる事、学ばせていただきました。


今後の活力となります。これからも学びを続けていきます。ありがとうございました。

本も出版してます

amazon
メルカリショップ
会場販売
累計1700部突破しました。

期間限定!
アップデート介護福祉士2日目
認知症の理解 看取りケアの講義を一部公開

専門誌にも執筆した内容です

無料メルマガを登録された方へ

期間限定でアップデート介護福祉士講座の2日目の内容を

無料公開します。

【認知症の理解】 

辛いのもしんどいのも本人

認知症の人の世界観に寄り添う具体例

【看取りケア】

看取りを必殺技にしないで 今が大切な理由

なぜ「アップデート介護福祉士」?講座への思い

私自身が「古さ」を痛感したこと 〜介護分野の進化〜

私自身が10年前に介護現場を離れ、3年間介護業界から離れた経験があります。 今から7年前、介護講師として独立すると同時に、介護業界に戻りました。

 講師としての道を歩みながら、ゼロから学び直し、現在のテキストや業界情報を知るにつれ 「自分が古くなっているのではないか?」 という不安と怖さと危機感がわき起こりました。 

その時の心情から、自然と出てきた言葉
「自身をアップデートしなければ」 独立直後から言い続けてます。 

私の講義を何度か受講した方々は 「アップデートの必要性」 というテーマを聞いた方は多いと思います。

 介護講師として独立後7年が経ち 学べば学ぶほど、知れば知るほど 介護の仕事は奥深く楽しいことを痛感しています。

もっとその魅力を「教育」で伝えたい という思いを持ってます。

 

ニンチって言わないで 私が現役の頃知らなかった

現場は「最新」なのか?学びが潰される

分野の進化と介護現場の不調和 要するに、介護現場がアップデートされていないと感じることが頻繁にあります。

○本来質の確保と担保を果たすべき主任リーダーが適切な教育を受けていない
○誤った介護アプローチ(技術だけでなく、考え方も含む)を続けるベテラン介護職が 然るべき教育と指導を受けていない

上記事象が横行すれば、介護福祉士の取得に実務者研修が必須となったにもかかわらず
「学んだことを実践で活かすことができない」という事態になります。
上司や先輩が誤った介護を実施しているため従わざるを得ない現実があり
学んだことを現場で活かせない、潰されてしまっている

私はフリーランスで各地で講義を行う中 嫌という程に見聞きしてきました。

フットレストとは今は教科書に書いてない

アップデート=最新ではない バグの見直しも

このままでは問題が解決しない。
然るべき立場の人が学ばなければ ベテラン介護職が変わらなければ
私の講義を受けた現場の介護職が報われず
転職を余儀なくされる人も増えると感じました。
そんな思いから ベテラン介護福祉士や主任の方々の 「アップデート」を目指す
研修を企画しました。

 第1回は2023年9月にスタートし 全国各地から10名の参加者が集まりました。
私が唱える「アップデート」とは 最新情報を取得することに留まりません。

バグの修正
不具合の修正
思考の効率化
も含んだ最新状態にすること。初心に変えること
も必要。

カリキュラムにおいて 最新情報よりも基本に戻り バグと不具合の修正 および答え合わせが多いこともあります (自然な流れでそうなりました)。
私が 「今」の受講生に対して伝えている 知識、技術、精神面、情報を
現場の役職者やベテランに向けて魂込めて伝えます。

距離感大丈夫?目線合わせてる?

足の間にクッションをいれるのはNG TikTokでバズる(笑)
答えは3日目のポジショニングにて

どんな講師?大切にしていることは?

黒歴史を語るのはここだけです

無料メルマガ登録をおすすめ

◎介護職のおすすめ資格 スキルアップにおすすめの研修紹介

◎虐待防止研修に使える30分動画

を無料プレゼント

私の現役時代の失敗談(黒歴史)も満載です。

介護職のこころを育てる無料メルマガ↓↓↓

日本医療企画さんの専門誌
地域介護経営 介護ビジョン8月号に
インタビュー記事が掲載されました。

  介護職員の「こころ」を磨く

というテーマでインタビュー記事が掲載されました。

知識

技術

こころ

の掛け算が良い介護を生む

素晴らしい記事にしていただけました!

介護講師の独立秘話と想い
インタビュー記事掲載

 WEB専門誌にて

インタビュー記事が掲載されました。

介護講師で独立したきっかけや

業界に対する想い

大切にしていること

を丁寧に記事にしてもらえました。

本も出版してます

amazon
メルカリショップ
会場販売
累計1700部突破しました。

研修内容の一部公開

介護に対しての熱い心

本巣市 福田さん
実務者研修教員講習会
アップデート介護福祉士受講生

大ベテランながら
とにかく勉強熱心
新たなチャレンジを応援!

介護経験が長い自分でしたが、小森先生と出会い、自分の介護をどうにかしなければ!と思わされました。

利用者のためと言いながらも、それを根拠をもって伝えることができていない自分に気付きました。

小森先生の講義は本当に分かりやすく、楽しい、そして介護に対しての熱い心に惹かれました。

介護について小森先生から学びたいと思わされました。そんな気持ちにさせてくれる本当に素敵な先生です。

 

一度受けるとハマりますよ!

静岡県 岩崎さん
実習指導者講習会修了生
アップデート介護福祉士受講生

地に足ついた確かな経験で
在るべき姿を模索する
理想の上司像です(笑)

小森先生との出会いは、介護実習指導者の講習でした。 私自身は実務経験だけで介護福祉士の受験資格が得られる時代の介護福祉士取得でした。

実習生を受け入れている施設なので、有資格者が必要との事で、職場から行って欲しいと言われたので受講しました。
そこで初めて介護福祉士の資格を持っている人でも、アップデートが必要という事を教えていただき、今どんな事が行われているのか、どんな介助方法があるのか等
現場で働くだけでは得られない知識があり、どんどん新しくなっている事に気付かされました。

教科書には載っていない現場でのあるべき姿を考える上では、とてもわかりやすく、何でだろう?と思っていることも根拠を持って考えさせて下さいます。
楽しく、心新たになり、現場で実践してみよう!と思っていつも帰っています。
一度受講することをお勧めします!ハマりますよ!

向かう先はご利用者であること

日建ヘルスメディカル株式会社 宮本さん
介護アドバイザー契約中

訪問介護愛が素晴らしい
教えて頂いてます

「アップデート!学び続けよう!」

小森先生のこの言葉に強く感銘しました。

新人もベテランも向かう先は一つ「ご利用者」

小森先生の研修は私達介護職に最も近いところでわかりやすく笑いもあり楽しく学ぶことができます。

これからも先生と一緒に私達は学び続けたいです。

 
Instagram

日々の活動内容等
アップしてます!

 

YouTubeチャンネル

技術動画、セミナー動画
ミニ講座等アップしてます!

唯一無二の介護講師ブログ

学びに繋がるブログを
執筆しています!

9月開講 第1回の様子
岐阜市にて対面で実施しました

岐阜県 静岡県 愛知県 大阪府 群馬県 
11名の参加がありました

1日目 尊厳の保持を考える
身体拘束廃止研修

2日目 介護現場の看取り
大切なのは「今」

3日目 最新の福祉用具を体験

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-4794-0249