認知症をケアするわけではない

認知症ケアと言わない理由。

 

各地へ出張勉強会をお届けする中で、ニーズの高い分野の一つ「認知症の理解」

必ず講義中には認知症の「方」のケアと言っている。

認知症ケアという言葉はあまり好きではない。

何故ならケアするのは「認知症」ではないから。

あくまで人だから。

認知症の対象者が急増したことを受け、介護保険では第一条に「尊厳の保持」という文言を加えた。

「尊厳の保持」幅広い言葉であるが、ここでは「その人らしさの保持」と考えたとする。

 

介護従事者は、対象者の「その人らしさ」をどこまで深く理解しているだろうか?

入所した後がその人らしさ??

これまでの歴史があっての今なのでは??

生活歴3行しか記載がないまま年月が立ち、認知症の症状に振り回されるのはどうなのか??

 

現場が大変なのは理解している。。

ただ、

介護者が「困った利用者」ではなく

「今不安で困っている利用者」である。本人だよと。

 

また

痴呆

認知の人

 

という言葉(さすがに痴呆はあまりないか)

「認知が進んだ」

「認知がひどい」

 

そんな言葉を現場の方使っていないだろうか??

「認知」もちろん正式名称ではない。

そもそも意味が変わってくる。

 

当事者やそのご家族から

「認知」

と呼ばないでという記事もあった。

差別的に聞こえるとの声。

 

こういったことにもアンテナを張って、日々の意識が変わるといいなと感じる。

 

そのために発信します‼️

 

このバッチ
知ってましたか???

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-4794-0249