介護VS看護
仲が悪い介護現場の特徴とは?
介護職にも問題がある?

介護現場の中で、介護と看護がうまくいっていない現場。

今どのくらいあるだろうか??

 

私が業界に入った2000年頃

「介護VS看護」の図式の施設で働いていた。

割と「あるある」だったような。

あくまで肌感覚だが2024年3月現在も

まだ一定数あるように感じる?

 

何故??様々な要因があるとは思うが

 

今回のブログでは介護職側の問題について着目してみる。

 

 

【介護職の専門的知識技術の低下】

 

介護職が知識技術が未熟な結果考えることをせずに看護師に相談する

「看護師さん教えてください!」と

看護師は「じゃあその人はいつからその状態なの?」

と介護職に聞く「わかりません!!」

 

これは看護師は怒るわ(笑)

私自身准看護師であるのと

今までの看護師との関わりの中で一つの仮説を立てた。

 

考えない介護職には看護師は厳しくなる。

御利用者の情報を豊富に持ち提案を持って連携を求める介護職には

看護師は介護職の意見を尊重して「もっと教えて!」に変わる。

 

【介護職のプロ意識が肝】

「個々がプロ」であること。

つまり専門性が高くお互いがお互いのことを理解し合っていること。

少なくとも介護職は

御利用者の1番近くにいて1番その人のことを知っているという

プライドとプロ意識を持つこと。

 

そして考える介護職であること!

連携が取れないことを看護師のせいにせずに

自分で学んで考えてますか⁉️

 

看護師さんは

 

「学んで」

 

「考えて」

 

一生懸命に利用者さんに向かっている介護職には優しい。(肌感覚)

「看護師さん教えて」って

考えずに依存する看護師が指導や伝授することを「上から目線で言われた」

というのはちょっと違うのでは??

 

 

介護職の皆さん考えてますか⁉️

※プライドを持ってやってらっしゃる介護職さんには無縁の話です

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-4794-0249