〒501-0561 岐阜県揖斐郡大野町牛洞496
【指示が入らないって?】
もう数年前の話。
ある施設さんに
移動移乗の研修に呼んでいただけた。
事前に質問をメールでいただいたところで
この文面に引っかかりを感じた。
「指示が入らない利用者の移動介助を知りたい」
内容よりも
指示が入らない???
現場時代にも知らなかった言葉。
ほぼ初めて聞いたような。
質問文書の1番上にこの言葉があったから
余計に目立った。
この言葉嫌いだなと。
皆さんどうお感じになられるだろうか??
私は嫌だなと感じる。
使って欲しくない。
だって
「人生の大先輩」に指示するの??
通らないって何??
ネットで調べると
リハビリ職がリハビリ中の認知症の御利用者に対して言っているのか、定かではない
他の職種のことはわからない。
しかし、介護職が使うべき言葉ではないと思う。
その研修に行った際には
移動移乗の研修であったとしても
絶対にこの話を触れよう。
技術のみではなく
「人生の大先輩のケア」という
本質の部分をわかってもらいたいから。
(結果コロナの蔓延で中止になってしまった。)