受講生をセンターにするための
アセスメントは必須!

講師は受講生を徹底的にアセスメントすること!

介護福祉士実務者研修教員講習会で繰り返し言っている言葉。

※アセスメント

情報収集、観察、見極め、受講生を知る

といった意味で使ってます。

 

アセスメントをした後に

◎グループワークのメンバー決め

◎机間巡視の頻度

◎その他コミュニケーションの材料

とにかく観察します!

 

 私自身、初対面の受講生さんのどの部分をアセスメントしているか??

 

 ◎挨拶するかどうか?

私にというより、他の受講生に対して。

緊張してても挨拶はしてほしい。

初回はともかく2回目以降も

他の受講生に挨拶できない人

現場でも挨拶が習慣化されてないのでは?

なんて思ってしまう。

 

◎グループワーク時に空気が読めるか?

自分ばかり話す

人の話を聞く態度が悪い

全く話さない

そもそもグループワークが成り立たない

この見極めのために初日はグループワークを多くとる。

 

◎さぼるかどうか?

個人ワークや演習の際に手を抜くかどうか。

割とすぐにわかる。

要領いいのか。

やる気がないのか。

 

◎人との調和が図れる 派閥を作らない

グループワークのメンバーが替わっても仲良くできるかどうか。

クラス内に派閥を作らないかどうか。

 

 この辺りを初日から割と早い段階で徹底的にアセスメントする。

 

上記のポイントができている人は

ほぼ間違いなく現場でも戦力になっている。

 

できてない人は

いくら経験年数があっても

知識技術を持っていても

足りない気がする。

 

この要素が欠落しているのに

リーダー職

管理職

ベテランで現場の中核

だと自称する人もいる。

 

残念極まりないが、講座の講師としてはその部分は関係ない。

伝えることを伝えていくだけ。

 

この観察のポイント

日常生活でも生きる。

そもそも介護現場にいる頃に培った技術。

 もしよければ参考にしてください‍

決して腹黒ではありません(笑)

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-4794-0249